絶対合格!日商簿記3級

日商簿記3級:為替手形について

為替手形とは何ですか?

為替手形は、読み方は「かわせてがた」と読みます。
為替手形というのは、「いつ、だれに、いくらを払ってください。」という情報が記述された証券です。
約束手形を使った取引は、1対1でしたね。
為替手形を使う取引は、3人が絡みますので、若干ややこしいです。

商店A、商店B、商店Cという3つの商店があるとします。
商店Aは、商店Bに対し、売掛金があるとします。
つまり、商店Bから商店Aへ、お金を支払う予定がある、という事です。
そして、商店Aは、商店Bに対し、買掛金があるとします。
つまり、商店Aから商店Cへ、お金を支払う予定がある、という事です。

このとき、お金の流れをみますと、以下のように流れていく予定ですよね。
商店B ⇒ 商店A ⇒ 商店C

これを、
商店B ⇒ 商店C
としても、結果としては同じ事になりますよね。

この手続きを形にしたものが為替手形です。

振出人・指図人・名宛人

言葉を覚えておきましょう。
約束手形では、振出人と名宛人という言葉が出てきましたね。
覚えてますか?
約束手形では、
振出人・・・手形を振り出した人、お金を支払う人
名宛人・・・手形を受け取った人、お金を受け取る人
でした。

しかし、為替手形では、以下のようになります。
振出人・・・手形を振り出した人、お金は支払わない!
指図人・・・手形を受け取った人、お金を受け取る人
名宛人・・・手形を引き受けた人、お金を支払う人
ちょっとややこしいですね。
先ほどの例でいいますと、
商店Aが振出人
商店Bが名宛人
商店Cが指図人
となります。


スポンサーリンク




為替手形の仕訳の方法

為替手形も、勘定科目としては、約束手形と同じく、「受取手形」「支払手形」を用います。
為替手形が絡む仕訳は、主には以下のパターンがあります。
①為替手形を振り出した。
②為替手形を受け取った。
③為替手形を引き受けた。
④為替手形を決済した。(お金を受け取った、もしくは支払った。)

為替手形を振り出したとき

為替手形としては、一番ややこしい仕訳かもしれません。
先ほどの例を、具体的な金額をあてはめて考えてみましょう。
「商店Aは、商店Cに対する買掛金2,000円を支払う為、商店Bを名宛人とする為替手形を振り出し、商店Bの引き受けを得て、商店Cに渡した。」
これの商店Aの立場で仕訳を行うと、以下のようになります。
(借) 買掛金 2,000 (貸) 売掛金 2,000
商店Cに対する買掛金を支払うための取引だという事はわかると思います。
つまり、「買掛金」が減る⇒「負債」が減る⇒左側へ記入します。
次がややこしいです。
為替手形を振り出した人は、「手形」と名前の付く勘定科目を使用しません。
為替手形を振り出した、というのは、「売掛金」の権利を破棄した、というような意味合いになります。
ですので、「売掛金」が減った⇒「資産」が減った⇒右側へ記入します。
これは私も一番理解に苦しんだポイントです・・・。

為替手形を受け取ったとき

先ほどの文章でいうと、商店Cの立場になります。
商店Cからすると、商店Aに対する売掛金がなくなった代わりに、商店Bに対する受取手形が手に入った、という事になります。
ですので、仕訳は以下のようになります。
(借) 受取手形 2,000 (貸) 売掛金 2,000
「受取手形」が増えた⇒「資産」が増えた⇒左側へ記入します。
「売掛金」が減った⇒「資産」が減った⇒右側へ記入します。

為替手形を引き受けたとき

これは、商店Bの立場になります。
商店Bからすると、商店Aに対する買掛金がなくなった代わりに、商店Cに対する支払手形が発生した、という事になります。
ですので、仕訳は以下のようになります。
(借) 買掛金 2,000 (貸) 支払手形 2,000
「買掛金」が減った⇒「負債」が減った⇒左側へ記入します。
「支払手形」が増えた⇒「負債」が増えた⇒右側へ記入します。

為替手形を決済したとき

これは、約束手形と一緒ですので、約束手形の説明を見てください。
日商簿記3級:約束手形について


先ほども言いましたが、為替手形は、手形を振り出した人に関しては、勘定科目に「手形」が出てこないのがややこしいところですかね。
頑張って覚えてくださいね。

次は、「日商簿記3級:為替手形について 練習問題」です。


スポンサーリンク

URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


*

Return Top