前回の「日商簿記3級:貸倒引当金について1」の学習の続きです。
決算日に貸倒引当金が残っている場合
例えば、前期に見積もった貸倒引当金がまだ残っていたとします。
今期に見積もった貸倒れそうな金額を算出したとき、その金額から前期の残っている貸倒引当金の分は差し引いて、新しく貸倒引当金を設定します。
これを差額補充法といいます。
具体的な例でいうと、
前期の貸倒引当金が5,000円だったとします。
そして、今期の貸倒れそうな金額が、6,000円だったとします。
この場合、貸倒引当金に繰り入れる金額は、既に5,000円充てているから、1,000円で充分だ、という考えです。
またよくわからない行為ですね・・・。
では、仕訳をみてみましょう。
「当期の貸倒見積り額は6,000円であった。なお、貸倒引当金残高は5,000円である。」という場合は以下になります。
(借)貸倒引当金繰入 1,000 (貸)貸倒引当金 1,000
これは先ほど説明したとおりの仕訳です。
次は逆に、以下のような場合の仕訳をみてみましょう。
「当期の貸倒見積り額は4,000円であった。なお、貸倒引当金残高は5,000円である。」という場合は以下になります。
(借)貸倒引当金 1,000 (貸)貸倒引当金戻入 1,000
もう1,000円は貸倒引当金に入れておかなくていいじゃん!って事で、貸倒引当金から減らし、「貸倒引当金戻入」という収益で処理します。
うむむ、、ますます貸倒引当金の存在意義が不明ですね・・・。
スポンサーリンク
貸し倒れたお金が回収できたとき
完全に貸倒れとして処理されていた売掛金や受取手形のお金が回収できた、という場合もあります。
「前期に貸倒処理をしていた受取手形5,000円を現金で回収した。」という仕訳は以下のようになります。
(借)現金 5,000 (貸)償却債権取立益 5,000
この場合、「償却債権取立益」という収益で処理します。
「償却債権取立益」が増えた⇒「収益」が増えた⇒右側へ記入します。
「現金」が増えた⇒「資産」が増えた⇒左側へ記入します。
貸倒引当金は本当にややこしいですね。
私は最後の最後まで理解に苦しみました。
個人的には、日商簿記3級の最も難所と思っています。
頑張って理解して欲しいです。
次は、「日商簿記3級:貸倒引当金について 練習問題」です。
No commented yet.