売上原価とは何ですか?
売上原価とは、今期に売り上げた商品の仕入額の合計額を売上原価といいます。
例えば、今期に2,000円分の商品を仕入れていて、その内1,500円分が売り上げたのであれば、1,500円が売上原価、500円が次期への繰越商品となります。
売上原価を求めることで、商品売買に関する利益がいくらか?という事が明らかになります。
この利益の事を、売上総利益といいます。
売上原価の仕訳の方法
それでは、売上原価を求めるための仕訳をみていきましょう。
商品売買に関する取引の仕訳の方法として、三分法というのがあります。
三分法とは、商品売買に関する取引を、「仕入」「売上」「繰越商品」の3つの勘定科目を使って処理する方法をいいます。
「繰越商品」は、「資産」となります。
決算時に売れ残っている商品を「繰越商品」とします。
スポンサーリンク
売上原価を求めるための仕訳には、以下の2通りのパターンがあります。
①勘定科目「仕入」で算定する
②勘定科目「売上原価」で算定する
以下のような状態として、売上原価の計算を行うという一連の仕訳をみていきましょう。
期首商品棚卸高 300円 当期仕入高 1,000円 期末商品棚卸高 200円
勘定科目「仕入」で算定する場合
この場合は、まず前期に売れ残っている「繰越商品」を「仕入」に振り替えます。
期首商品棚卸高というのが、前期からの繰越商品にあたりますので、300円だという事がわかります。
(借)仕入 300 (貸)繰越商品 300
「仕入」が増えた⇒「費用」が増えた⇒左側へ記入します。
「繰越商品」が減った⇒「資産」が減った⇒右側へ記入します。
次は、逆に期末に売れ残っている商品を「繰越商品」に振り替えます。
期末商品棚卸高というのが、今期の繰越商品にあたりますので、200円だという事がわかります。
(借)繰越商品 200 (貸)仕入 200
「仕入」が減った⇒「費用」が減った⇒右側へ記入します。
「繰越商品」が増えた⇒「資産」が増えた⇒左側へ記入します。
勘定科目「売上原価」で算定する場合
この場合は、まず前期に売れ残っている「繰越商品」を「売上原価」に振り替えます。
期首商品棚卸高というのが、前期からの繰越商品にあたりますので、300円だという事がわかります。
(借)売上原価 300 (貸)繰越商品 300
「売上原価」が増えた⇒「費用」が増えた⇒左側へ記入します。
「繰越商品」が減った⇒「資産」が減った⇒右側へ記入します。
次は、当期仕入高分の「仕入」を「売上原価」に振り替えます。
今回は1,000円と明示していますので、以下のようになります。
(借)売上原価 1,000 (貸)仕入 1,000
「売上原価」が増えた⇒「費用」が増えた⇒左側へ記入します。
「仕入」が減った⇒「費用」が減った⇒右側へ記入します。
そして、期末に売れ残っている商品を「繰越商品」に振り替えます。
期末商品棚卸高というのが、今期の繰越商品にあたりますので、200円だという事がわかります。
(借)繰越商品 200 (貸)売上原価 200
「売上原価」が減った⇒「費用」が減った⇒右側へ記入します。
「繰越商品」が増えた⇒「資産」が増えた⇒左側へ記入します。
売上原価については、もう少し学習しなければならない事がありますが、次回へまわします。
次は、「日商簿記3級:売上原価について2」です。
No commented yet.