絶対合格!日商簿記3級

日商簿記3級:仕訳について

仕訳とは何ですか?

仕訳とは、毎日の取引を、勘定科目と金額で記録していく簿記の記録方法の事です。
例えば、「コンピュータ(備品)を、現金一括で50000円で購入した。」という取引の仕訳は、以下のようになります。
(借) 備品 50,000 (貸) 現金 50,000


一つの取引には、二つの見方がある!

仕訳で大事なポイントですが、一つの取引には二つの見方ができます。
どういう事か、先ほどの例で説明します。
先ほどの取引では、備品50,000円分は手に入りましたが、その代わりに現金50,000円が出て行きましたよね。
この取引は、「備品が増えた」と「現金が減った」という2つの見方ができます。
これを整理して記入する、これが仕訳になります。


仕訳の考え方

①取引の内容を見て、資産・負債・資本(純資産)・収益・費用・利益の内、何が増えて何が減ったのか?を考える。
②貸借対照表、損益計算書を思い出して、上記の項目が、借方(左側)、貸方(右側)のどちらか?を考える。
③適した勘定科目と金額を記入する。
仕訳を行う際は、上記の①、②、③の順序で考えます。
先程の例ですと、
①まず、備品は「資産」、現金も「資産」です。
②「資産」は貸借対照表の左側ですね。こういう項目は、増えたら左側、減ったら右側に記入します。
③適した勘定科目は、コンピュータは「備品」、現金はそのまま「現金」です。
勘定科目は後々細かく学習しますので、今は流しておいてください。
備品は増えた⇒資産が増えた⇒左側に記入する。
現金は減った⇒資産が減った⇒右側に記入する。
(借) 備品 50,000 (貸) 現金 50,000
となります。
なんとなく、わかりましたか?
まだよくわからないかもしれませんが、それでも大丈夫です。
問題を解いていけば、だんだん慣れてきます。


では、今度は「負債」が絡む例を見てみましょう。
「銀行から現金100,000円を借りた。」という取引をみてみましょう。
①現金は「資産」、借りたお金は「負債」です。
②「資産」は貸借対照表の左側ですので、増えたら左側、減ったら右側です。
 「負債」は貸借対照表の右側ですので、増えたら右側、減ったら左側です。
③適した勘定科目は、現金は「現金」、借りたお金は「借入金」です。
 現金は増えた⇒資産が増えた⇒左側に記入する。
 借入金は増えた⇒負債が増えた⇒右側に記入する。
(借) 現金 100,000  (貸) 借入金 100,000
となります。


今度は、損益計算書に記入する項目が絡む例を見てみましょう。
「商品30,000円分を、現金で仕入れた。」という取引をみてみましょう。
①現金は「資産」、仕入は「費用」です。
②「資産」は貸借対照表の左側ですので、増えたら左側、減ったら右側です。
 「費用」は損益計算書の左側ですので、増えたら左側、減ったら右側です。
③適した勘定科目は、現金は「現金」、仕入は「仕入」です。
 現金は減った⇒資産が減った⇒右側に記入する。
 仕入は増えた⇒費用が増えた⇒左側に記入する。
(借) 仕入 30,000  (貸) 現金 30,000
となります。


スポンサーリンク




貸借対照表、損益計算書の各項目がどちら側にあるのか、を理解しておく!

下記の内容は必ず理解しておきましょう。
資産・・・貸借対照表の借方(左側)⇒増えたら左側、減ったら右側
負債・・・貸借対照表の貸方(右側)⇒増えたら右側、減ったら左側
資本(純資産)・・・貸借対照表の貸方(右側)⇒増えたら右側、減ったら左側
収益・・・損益計算書の貸方(右側)⇒増えたら右側、減ったら左側
費用・・・損益計算書の借方(左側)⇒増えたら左側、減ったら右側
利益・・・損益計算書の借方(左側)⇒増えたら左側、減ったら右側


仕訳の決まり事

仕訳では、これまで紹介した例のように、右側と左側の金額が必ず一致します。
合わなかったら何かが間違っています。

取引の内容を正しく分ける事ができれば、これまで紹介した例のように、必ず、右と左に書く事ができるようになっています。
簿記って上手くできてるんだなぁと思いました。
この、「正しく分ける」というのが、仕訳のポイントです。
基本的に、この仕訳がきちんとできるようになれば、あとはこの作業の積み重ねみたいなもんですので、簿記3級は合格できます。
逆にこれがきちんと理解できないと、合格するのは厳しいです。

次は、「日商簿記3級:仕訳の基本 練習問題1」です。


スポンサーリンク

URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


*

Return Top