損益計算書とは何ですか?
損益計算書は、一定期間でどれぐらい儲けたか?という経営成績を示す表です。
この一定期間の事を、会計期間、または事業年度といいます。
また、会計期間、事業年度の始まりの日の事を「期首」、終わりの日の事を「期末」または「決算日」といいます。
借方・貸方
損益計算書も、貸借対照表と同じく、左と右に項目が分かれています。
貸借対照表と一緒で、左側を借方、右側を貸方といいます。
それでは損益計算書の中身の説明をしていきます。
損益計算書の貸方は、収益を記入
損益計算書の貸方、つまり右側には収益を記入します。
下図のようなイメージです。
収益 | |
収益には、売上や受取利息等があります。
収益とは、「資産を得た要因」といえます。
一例ですが、「売上」「受取利息」では、「現金」という資産を手に入れる事が出来ます。
ちょっと今の段階では、わかりにくいかもしれませんね。
勉強を進めていけば、わかるようになります。
損益計算書の借方は、費用と利益を記入
損益計算書の借方、つまり左側には、費用と利益を記入します。
費用とは、交通費、電気代など、会社の経営活動において出費したお金です。
利益ですが、先ほどの収益とごっちゃにならないようにしてください。
「利益」は、「収益」から「費用」を引いた金額になります。
「収益」は売上金額で、「利益」は儲けです。
例えば、200円で仕入れたものを300円で売った場合、収益は300円、費用は200円ですので、利益は100円です。
損益計算書の借方には、上側に費用を、下側に利益を記入します。
以上を踏まえて、損益計算書とは、以下のような形になります。
費用 | 収益 |
利益 |
スポンサーリンク
損益計算書の勘定科目
損益計算書にも、貸借対照表と同様、勘定科目があります。
代表的なものをいくつか取り上げておきます。
収益の勘定科目
・売上・・・商品を売って得たお金
・受取利息・・・お金を貸した場合に受け取る利息
費用の勘定科目
・仕入・・・商品を買って支払ったお金
・給料・・・従業員へ支払う給料
・水道光熱費・・・水道代、電気代など
損益計算書の決まり事
損益計算書も、貸借対照表と一緒で、貸方(右側)と、借方(左側)の合計の金額は必ず一致します。
例えば試験で、貸方(右側)である「収益」の合計額と、借方の内、「費用」の合計額が示されていて、「利益」の金額を求めたい場合は、「利益」は、「収益」の合計額から「費用」の合計額を引いた金額となります。
また、利益の金額が+であれば、当期純利益といいます。
逆にマイナスであれば、当期純損失といいます。
損益計算書の例
損益計算書は、実際は以下のような形になります。
以上が損益計算書の説明になります。
貸借対照表を勉強した後では、これも右と左に何を書くのか?というところがごっちゃになりやすいですね。
これから勉強を進めていけば、大丈夫です。
次は、「日商簿記3級:貸借対照表と損益計算書の関係」です。
Leave a Reply