当座借越とは何ですか?
当座預金にお金が無い状態で、小切手を振り出した場合、それは銀行に対する借金となります。
これを当座借越といいます。
一般には、銀行と、「当座借越の金額はxx円までOK」というような契約をするそうです。
その金額を越えれば、小切手を振り出せない、という事ですね。
簿記の試験を受ける上では、その制限を超えた場合はどうなるの?というような事は、あまり気にしなくていいと思います。
当座借越の仕訳の方法
当座借越が絡む仕訳は、主には以下の2パターンがあります。
①当座預金にお金が無い状態で小切手を振り出した。
②当座借越を返済した。
「当座借越」は借金ですので、「負債」です。
「負債」は貸借対照表の右側(貸方)へ記入しますので、増えたら右側、減ったら左側です。
当座預金にお金が無い状態で小切手を振り出したとき
具体例をみてみましょう。
「商品5000円を仕入れるため、小切手を振り出した。当座預金の残高は3,000円で、銀行とは限度額10,000円の当座借越契約を結んでいる。」
という取引を仕訳してみます。
以下のようになります。
(借) 仕入 5,000 (貸) 当座預金 3,000
当座借越 2,000
「仕入」が増えた⇒「費用」が増えた⇒左側へ記入します。
「当座預金」が減った⇒「資産」が減った⇒右側へ記入します。
「当座借越」が増えた⇒「負債」が増えた⇒右側へ記入します。
当座借越を返済したとき
具体例をみてみましょう。
「現金3,000円を当座預金に預け入れた。なお、当座借越に2,000円ある。」
という取引を仕訳してみます。
以下のようになります。
(借) 当座借越 2,000 (貸) 現金 3,000
当座預金 1,000
2,000円の借金がある状態で、3,000円を入れたので、残額の1,000円が当座預金になります。
これのイメージはいいですよね。
「現金」が減った⇒「資産」が減った⇒右側へ記入します。
「当座借越」が減った⇒「負債」が減った⇒左側へ記入します。
「当座預金」が増えた⇒「資産」が増えた⇒左側へ記入します。
スポンサーリンク
一勘定制と二勘定制
簿記では、当座預金、当座借越の扱いについて、一勘定制と二勘定制の二通りあります。
これまで紹介した方は、二勘定制です。
試験では、主にこの二勘定制が使われます。
二勘定制とは、「当座預金」「当座借越」の二つの勘定科目を使うやり方です。
一勘定制とは、「当座」という勘定科目のみを使うやり方です。
例えば、先ほどの下記の取引を一勘定制で仕訳をしてみます。
「商品5000円を仕入れるため、小切手を振り出した。当座預金の残高は3,000円で、銀行とは限度額10,000円の当座借越契約を結んでいる。」
(借) 仕入 5,000 (貸) 当座 5,000
となります。
要は、プラスなのかマイナスなのかは判断しない、という事です。
集計したときに、左側(借方)の方が多ければプラス、右側(貸方)の方が多ければマイナスとする、という事です。
試験ではあまり出題されないそうですが、出題されないとも言い切れないので、覚えておきましょう。
次は、「日商簿記3級:当座借越について 練習問題」です。
Leave a Reply