絶対合格!日商簿記3級

日商簿記3級:有価証券・国債/社債について

国債、社債とは何ですか?

国債、社債は、併せて公社債とよばれます。
国債、社債は、国、あるいは会社が、一般の人からお金を集めるために発行する証券です。
ほとんど株と似たようなものです。
仕訳のやり方についても、問題文が若干違いますが、ほとんど同じです。

公社債の仕訳の方法

公社債も、株と同じく、仕訳は以下のパターンが主となります。
①公社債を買った。
②公社債の利息を受け取った。
③公社債を売った。
前回学習した「株」と同じく、勘定科目としては「売買目的有価証券」を使います
なお、株では「配当金」という言葉が出てきましたが、公社債では「利息」になります。
勘定科目もそれに併せて、「有価証券利息」を使用します。

公社債を買ったとき

「国債10,000円を、額面100円につき98円で購入し、代金は現金で支払った。」という仕訳を見ていきましょう。
公社債では、「額面」という言葉が出てきます。
これは、実際の価値という事です。
それを98円で購入しているので、100円分につき、2円得をしていますね。
仕訳は、実際に支払った額を記入します。
ですので、仕訳において大事なのは、実際にいくら支払ったのかを求めることです。
今回の場合は、100円につき98円で購入しているので、実際に支払ったのは9,800円です。
200円の得は、購入時点の仕訳では関係ありませんので、注意してください。
実際売ったときだけ、得しているか損しているかが関係してきます。
では、仕訳をしてみましょう。

(借) 売買目的有価証券 9,800 (貸) 現金 9,800

「売買目的有価証券」が増えた⇒「資産」が増えた⇒左側へ記入します。
「現金」が減った⇒「資産」が減った⇒右側へ記入します。


スポンサーリンク




公社債の利息を受け取ったとき

「所有するA社社債の利払日となったため、その利札500円を銀行に持っていき、ただちに当座預金とした。」という仕訳は以下のようになります。

(借) 当座預金 500 (貸) 有価証券利息 500

配当金と同じですね。
「当座預金」が増えた⇒「資産」が増えた⇒左側へ記入します。
「有価証券利息」が増えた⇒「収益」が増えた⇒右側へ記入します。

公社債を売ったとき

「所有しているA社社債(額面100円につき、98円で購入)10,000円分を、額面100円につき、99円で売却して、代金は現金で受け取った。」という仕訳をみていきましょう。
まずは、いくらで購入したのかを求めます。
額面100円を98円で10,000円分購入していますので、9,800円で購入したとわかります。
そして売った額は、100円につき99円で10,000円分なので、9,900円で売ったとわかります。
結果として100円の得をしたという事になります。
ですので、仕訳としては、以下のようになります。

(借) 現金 9,900 (貸) 売買目的有価証券 9,800
                有価証券売却益   100

得しているので、「有価証券売却益」で帳尻を合わせます。
「現金」が増えた⇒「資産」が増えた⇒左側へ記入します。
「売買目的有価証券」が減った⇒「資産」が減った⇒右側へ記入します。
「有価証券売却益」が増えた⇒「収益」が増えた⇒右側へ記入します。


損した場合もありますが、前回の株と同じなので、ここでは割愛します。
また、公社債も、決算時に持っていた場合は、評価替えを行いますが、株の評価替えと併せて、また今度学習します。

次は、「日商簿記3級:有価証券について 練習問題」です。