自己宛為替手形とは何ですか?
前回、自己受為替手形を学習しましたね。
それの逆版と考えてもらえばいいです。
自己宛為替手形とは、自分がお金の支払人となるように振り出した為替手形の事です。
実際の用途としては、遠くにいる仕入先に対して買掛金がある場合に、仕入先の近くにある同じ会社の事業所などに、代わりにお金を払ってもらいたい場合などに使用するそうです。
簿記の仕訳としては、「買掛金」が「支払手形」になる、というイメージです。
自己宛為替手形の仕訳の方法
自己宛為替手形が絡む仕訳のパターンは、主に以下の2パターンです。
①自己宛為替手形を振り出した。
②自己宛為替手形が決済された。
「自己宛為替手形」は、あとでお金を支払わないといけないものなので、借金と同じです。
ですので、「負債」です。
スポンサーリンク
自己宛為替手形を振り出したとき
「商店Aは商店Bに対する買掛金5,000円を支払う為、自分を名宛人とする為替手形を振り出した。」という取引の仕訳は以下のようになります。
(借) 買掛金 5,000 (貸) 支払手形 5,000
「買掛金」という負債が、「支払手形」という負債に変わるというイメージです。
「買掛金」が減った⇒「負債」が減った⇒左側へ記入
「支払手形」が増えた⇒「負債」が増えた⇒右側へ記入
となります。
商店Bから見た仕訳は、以下のようになります。
(借) 受取手形 5,000 (貸) 売掛金 5,000
商店Bからすれば、「売掛金」という資産が、「受取手形」という資産に変わった、という事になります。
「売掛金」が減った⇒「資産」が減った⇒右側へ記入
「受取手形」が増えた⇒「資産」が増えた⇒左側へ記入
となります。
自己宛為替手形を決済したとき
「自己宛為替手形5,000円が当座預金口座を通じて決済された。」という仕訳は以下のようになります。
(借) 支払手形 5,000 (貸) 当座預金 5,000
これもいいですね。
「支払手形」が減った⇒「負債」が減った⇒左側へ記入
「当座預金」が減った⇒「資産」が減った⇒右側へ記入
となります。
相手側からみた仕訳は以下のようになります。
(借) 当座預金 5,000 (貸) 受取手形 5,000
「受取手形」が減った⇒「資産」が減った⇒右側へ記入
「当座預金」が増えた⇒「資産」が増えた⇒左側へ記入
となります。
前回の「自己受為替手形」と逆になっているだけです。
ややこしいかもしれませんが、あまり難しく考えない方がいいかなと思います。
次は、「日商簿記3級:自己受為替手形・自己宛為替手形について 練習問題」です。