手形とは何ですか?
手形とは、誰が、誰に、いつまでに、いくらを支払うのか?という情報が記入された証券です。
手形とは、支払いを先延ばしにする為の手段です。
手形の支払いは、一般的には支払いの期限が2から3ヶ月後で、一般的には、掛けよりも支払いを先延ばしにできます。
状況により、掛けか手形かを使い分けます。
これは実際の経営での話しですので、簿記の試験とは関係ない事ですが。
手形には種類があります。
この記事では、約束手形について説明していきます。
約束手形とは何ですか?
約束手形とは、手形を作った人が、手形を受け取る人に対してお金を支払う、という約束を記述した証券です。
この約束手形の概念は、わかりやすいと思います。
1対1の取引ですから。
約束手形の仕訳の方法
約束手形は、渡した側と受け取った側で、勘定科目が変わります。
渡した側(問題では「振り出した」と表現される事が多いです。)からすれば、あとでその手形に記された金額を払わなければならないので、借金と同じです。
つまり、「負債」となります。
受け取った側からすれば、その手形に記された金額を受け取れるわけですから、貸したお金と同じですので、「資産」となります。
振り出した側の場合の勘定科目は、支払手形と記入します。
受け取った側の場合の勘定科目は、受取手形と記入します。
振出人・名宛人
振出人、名宛人という言葉が問題文に出てくることがありますので、覚えておきましょう。
振出人・・・手形を振り出した人、お金を支払う人
名宛人・・・手形を受け取った人、お金を受け取る人
後に出てくる「為替手形」では、また意味合いが変わってきますので、それぞれで手形の意味合いをしっかり理解しておくことが大事です。
スポンサーリンク
約束手形が関わる仕訳は、主に以下の4パターンがあります。
①約束手形を振り出した。
②約束手形を受け取った。
③約束手形の代金を決済した。(支払った)
④約束手形の代金が決済された。(受け取った)
約束手形を振り出した場合
「商店Aは、商店Bから商品10,000円を仕入れ、代金は約束手形を振り出した。」という仕訳は以下のようになります。
(借) 仕入 10,000 (貸) 支払手形 10,000
「仕入」が増えた⇒「費用」が増えた⇒左側へ記入します。
「支払手形」が増えた⇒「負債」が増えた⇒右側へ記入します。
約束手形を受け取った場合
「商店Aは、商店Bに商品10,000円を売上げ、代金として約束手形を受け取った。」という仕訳は以下のようになります。
(借) 受取手形 10,000 (貸) 売上 10,000
「売上」が増えた⇒「収益」が増えた⇒右側へ記入します。
「受取手形」が増えた⇒「資産」が増えた⇒左側へ記入します。
約束手形の代金を決済した(支払った)場合
「商店Aは、商店Bに手形代金10,000円を現金で支払った。」という仕訳は以下のようになります。
(借) 支払手形 10,000 (貸) 現金 10,000
「支払手形」が減った⇒「負債」が減った⇒左側へ記入します。
「現金」が減った⇒「資産」が減った⇒右側へ記入します。
約束手形の代金が決済された(受け取った)場合
「商店Aは、商店Bから手形代金10,000円を現金で受け取った。」という仕訳は以下のようになります。
(借) 現金 10,000 (貸) 受取手形 10,000
「受取手形」が減った⇒「資産」が減った⇒右側へ記入します。
「現金」が増えた⇒「資産」が増えた⇒左側へ記入します。
約束手形については、1対1の取引なので、それほど難しくはなかったのではないでしょうか。
「売掛金」「買掛金」とよく似ています。
ほとんど仕訳の方法としては一緒ですね。
次は、「日商簿記3級:約束手形について 練習問題1」です。