現金過不足とは何ですか?
帳簿の記入誤りや記入忘れで、実際の残高と帳簿の残高が合わない!という事があります。
この差額の事を、現金過不足といいます。
現金過不足の仕訳の方法
では、実際に現金過不足がわかったとき、どうすればよいのでしょうか。
現金過不足に関する仕訳の方法を説明します。
現金過不足に関する仕訳は、以下の3つのシチュエーションが考えられます。
①現金過不足を見つけた。
②現金過不足の原因を見つけた。
③現金過不足の原因がわからないまま、決算を迎えた。
現金過不足を見つけたとき
実際の残高と帳簿の残高が合わない!という事がわかったとき、どのように仕訳を行うのかを説明します。
「実際の残高は500円なのに、帳簿での残高が600円となっている。」という場合を考えます。
要は、実際の現金が、帳簿より100円少ない、という事ですね。
このときは、以下のように仕訳します。
(借) 現金過不足 100 (貸) 現金 100
逆に、
「実際の残高は600円なのに、帳簿での残高が500円となっている。」という場合を考えます。
要は、実際の現金が、帳簿より100円多い、という事ですね。
この場合は、以下のようになります。
(借) 現金 100 (貸) 現金過不足 100
どうでしょうか。理解できますか?
「現金過不足」という勘定科目を使って、「現金」の帳尻を合せるのです。
スポンサーリンク
現金過不足の原因を見つけたとき
では、現金過不足の原因がわかった!というとき、どのように仕訳を行うのかを説明します。
上記の例の一つ目の、現金100円が足りないという原因が、水道光熱費を処理し忘れていたものだったというケースを考えます。
以下のように仕訳を行います。
(借) 水道光熱費 100 (貸) 現金過不足 100
これによって、「現金過不足」は、先ほどの「借方」の100円と、今回の「貸方」の100円とで相殺されて、現金過不足はなくなりますよね。
わかりますか?
では、二つ目の例の、現金100円が多かった、という原因が、受取手数料を処理し忘れていたケースだった場合を考えます。
以下のようになります。
(借) 現金過不足 100 (貸) 受取手数料 100
これも先ほどと同じで、先ほどの「貸方」の100円と、今回の「借方」の100円とで相殺されて、現金過不足はなくなります。
どうでしょうか。
決算までにわからなかった場合は、決算に関する説明のときに行います。
とりあえずは、現金過不足を見つけたときと、原因がわかったときの仕訳は押さえておいて下さい。
次は、「日商簿記3級:現金過不足について 練習問題」です。