販売諸掛りとは何ですか?
商品を販売するに際し、送料をこちらで負担するなど、費用が掛かる事があります。
こういった売上に関わる費用の事を、販売諸掛りといいます。
仕入のときの費用である「仕入諸掛り」は、勘定科目としては仕入として扱いましたね。
覚えていますか?
販売諸掛りは、違うので気をつけてください。
販売諸掛りの仕訳の方法
それでは販売諸掛りの仕訳をみてみましょう。
「商品2,000円を掛けで売上げ、当店負担の発送運賃100円を現金で支払った。」という取引を仕訳すると、以下のようになります。
(借) 売掛金 2,000 (貸) 売上 2,000
発送費 100 現金 100
こちらが負担した発送運賃は、発送費という勘定科目で処理します。
販売諸掛りとして出てくる勘定科目は、この「発送費」が主となります。
「発送費」は「費用」です。
「発送費」が増えた⇒「費用」が増えた⇒左側へ記入します。
スポンサーリンク
販売諸掛りが、相手負担である場合を見てみましょう。
例えば先ほどの取引の発送運賃が、相手側負担だったとしますと、以下のようになります。
(借) 売掛金 2,000 (貸) 売上 2,000
立替金 100 現金 100
「発送費」ではなく、「立替金」で処理します。
「立替金」は、仕入諸掛りの項目でも出てきましたね。
「立替金」は、あとでお金になるものなので、「資産」です。
「立替金」が増えた⇒「資産」が増えた⇒左側へ記入します。
引っ掛け問題として、問題文で指定されている勘定科目の選択肢に「立替金」が存在しなかった場合は、「売掛金」に含めなければなりません。
もしその場合は、以下のようにします。
(借) 売掛金 2,100 (貸) 売上 2,000
現金 100
若干、仕入諸掛りよりややこしい点がありますので、注意しましょう。
次は、「日商簿記3級:販売諸掛りについて 練習問題」です。