絶対合格!日商簿記3級

日商簿記3級:貸借対照表について

貸借対照表とは何ですか?

貸借対照表とは、とある決まった時点で会社、お店に、何がどれだけあるのかという財政状態を示す表です。
この、「とある決まった時点」というのは、「決算日」といわれるものです。
試験とは関係ないですが、会社によっては、年末の12/31を、或いは年度末の3/31を決算日としているところが多いです。


借方・貸方

貸借対照表は、左と右に項目が分かれています。
その左側を借方、右側を貸方といいます。
どちらに借方があって、貸方があるかは、簿記の試験にとって非常に大事なポイントです。
必ず覚えておきましょう。
それでは貸借対照表の中身の説明をしていきます。


貸借対照表の貸方は、負債と資本(純資産)を記入

それでは貸借対照表の貸方の説明をしていきます。
貸方は右側ですね。
貸借対照表の貸方には、会社、お店が、資金をどのように調達したのか?という事を示します。
例えば、
・銀行から借りたお金
これもそうですよね。
借りたお金は、後々返さなければなりません。
後々返さなければならないもの、例えば借金を、負債といいます。


会社の資金は、借金ばかりではありません。
元々自分で持っていたお金も、会社の資金とする事があると思います。
借金(負債)以外で、会社の資金としたお金を、資本(純資産)といいます。
返す必要があるか無いかの違いが、負債と資本(純資産)の異なる点です。


貸借対照表の右側、つまり貸方は、上側に「負債」を、下側に「資本(純資産)」を記入します。
下図のようなイメージになります。

   負債 
 資本(純資産) 

貸借対照表の借方は、資産を記入

次は、貸借対照表の借方の説明をしていきます。
借方は左側ですね。
借方には、先ほど説明した資金を、何に使ったか?を示します。
もちろん、使わないまま現金として残している場合もあります。
その場合なら「現金」となり、例えば建物を購入したのであれば「建物」となります。
これらを資産といいます。
これを踏まえ、貸借対照表とは、以下のような形となります。

 資産   負債 
 資本(純資産) 

スポンサーリンク




貸借対照表の勘定科目

簿記では、「お金」の事を「現金」、マンションやビル等を「建物」といいます。
これを、人によって表現の言葉が異なっていては困りますよね。
そうならないように、「現金」「建物」のように決められた言葉の事を、勘定科目といいます。


勘定科目の詳細は、これからどんどん勉強していきますが、代表的なものをいくつか取り上げておきます。

資産の勘定科目

・現金・・・お金の事です。
・建物・・・建物の事です。
・備品・・・コンピュータや、机など
・売掛金・・・商品を売ったときのツケ
・貸付金・・・貸してあげたお金

負債の勘定科目

・借入金・・・借りたお金、借金
・買掛金・・・商品を買ったときのツケ 売掛金の逆ですね

資本(純資産)の勘定科目

・資本金・・・会社の元手となったお金や、決算で出た利益など


貸借対照表の決まり事

貸借対照表では、貸方(右側)と、借方(左側)の合計の金額は必ず一致します。
これは、非常に大事なポイントですので、覚えておきましょう。
例えば試験で、借方(左側)である「資産」の合計額と、貸方の内、「負債」の合計額が示されていて、資本(純資産)の金額を求めたい場合は、資本(純資産)は、資産の合計額から負債の合計額を引いた金額となります。

資本(純資産) = 資産 – 負債


貸借対照表の例

貸借対照表は、実際は以下のような形になります。
貸借対照表
上記のように、借方と貸方の合計額は必ず一致します。


以上が、貸借対照表の説明になります。
間違えやすいのは、借方、貸方にどんな勘定科目があるのか?という点です。
貸付金は借方に書きますし、借入金は貸方に書きます。
借方、貸方という言葉自体の意味は、考えない方がいいです。
借方、貸方が右左のどちらにあるのか?
この勘定科目は、右左のどちらにあるのか?
という感じで理解していきましょう。


次は、「日商簿記3級:損益計算書について」です。


スポンサーリンク

URL :
TRACKBACK URL :

Leave a Reply

*
*
* (公開されません)

CAPTCHA


*

Return Top